モナドのクラウド研究【スマブラSP】

スマブラSPのクラウドについて語るブログ

モナドのスマブラ歴②

本記事は

https://monado.hatenadiary.com/entry/2019/12/16/195444
の続きになります。


 

 

⑤~リア友と特訓の日々~

時間が経っていくにつれ、僕の周りの友達は「飽き」がきたのか
スマブラをガチでやっていく人がいなくなっていきました。
ただ、一人を除いては。

f:id:Monado:20191216195210j:plain

僕とスマブラを続けてくれた友達はforもSPもフォックス使いである
ちょす」さんです。
彼も僕と同じく、「強くなりたい」という思いが強かったので
スマブラを続ける気持ちが湧いたみたいです。
(ちなみにちょすさんもガチ部屋勝率は10%ほどです)

 

⑥~ちょすと魂のフレ戦~

この頃が一番「スマブラモチベ」があった時期だと思います。
家に帰ったら、2~3時間スマブラを毎日。
しまいには学校の休み時間にも毎回フレ戦をしていました。
この頃の自分が恐ろしいです。ただ、このような生活を毎日のように続けていた影響か勝率に変化が出てきます。

 

⑦~ガチ部屋での勝率が向上~

2カ月ほど毎日特訓していた影響か、なんと10%程だった勝率が
50%~60%程に上昇しました。
毎日同じ人としかやってなかったのに強くなれるんだ!
と当時謎の感動が二人を襲いました。

 

⑧~練習方法変更~

f:id:Monado:20191216201841p:plain

勝てるようになったのが嬉しいといってひたすらガチ部屋にちょすさんが
潜っている中、僕は「ある考え」が思い浮かびます。
「実戦は少な目に座学中心で上手くなれないか」
といった考えです。
ここから、僕は「レーニングモード」の世界にどっぷりとはまっていきます。

 

~⑨どんな練習をしたか~

まず、剣士のあるあるであろう「技の振り損じ」を無くす練習をします。
シュルクの空後はちゃんとタイミングを合わせないと剣の判定がでない
といった技だったので、ひたすら技の素振りをしていた記憶があります。
これをしたおかげでたまにやる実戦でも全くといっていいほど
振り損じがなかったので、やって良かったなと思います。

f:id:Monado:20191216203254p:plain

 

その次にやったことといえば「上手い人」の動画を見ることです。
当時の僕は無駄なジャンプ、回避が多かったので「防御面」の弱さで悩んでいました。
上手い人は無駄なジャンプや回避を殆どしないので動画で自分ならジャンプや
回避をしてたであろうシーンでの対処法を見て
「ここはジャンプしちゃいけないんだな」
「ここはガードじゃなくて回避か」
といっ感じで防御面の勉強をしていきました。
余談ですが
ちょすさんは実戦派(トレモや座学はほとんどしない)で
僕は理論派(実戦は少なく、トレモや座学中心)ですが
二人とも強くなるペースは同じだったので、どちらが正しい
といったものはないと思います。自分には自分の練習法が一番っぽいですね。

f:id:Monado:20191216204241j:plain

次の記事からはSP編になります。

https://blog.hatena.ne.jp/Monado/monado.hatenadiary.com/edit?entry=26006613485653024